
そして、元旅行業界の私の知恵をセットで改めて「我慢しない楽しむ旅行節約術」をご紹介させて頂きます。
一般的に言われる「金券を買う」「早めに予約する」「ローシーズンに行く」「夜行バスに乗って旅費を浮かす」などのご紹介はしていません。
(大体、そのあたりは皆さん思いつきそうなのでバッサリ省略です。 )
それでは、さっそくいってみましょう!
目次
コンビニ×キャッシュレスを応用する
日本国内に限りますが、コンビニではキャッシュレスやポイントのキャンペーンが多く行われています。
そこで、応用した方法を2つご紹介です。
観光地のお土産はコンビニにて
意外にも知られていなかったのですが。
観光地のコンビニではお土産を取り揃えている店舗がたくさんあります。
先日ツイートしたこちらのお土産購入方法。
自分でも良い感じに購入することが出来てすごく達成感がありました笑。
観光地お土産について✨
最近はコンビニでも取り扱ってるのでお土産はファミマでゲットしてきました🤗
★2本入り日光金箔カステラ
通常価格1836円★✅キャッシュレス還元36円
✅dポイント40倍で360円分
✅au pay20%還元で360円分結果、実質1080円相当になりました😊✨👏有り難いです😭💕 pic.twitter.com/oIWVCKpqs3
— ハナのコスパ旅@旅行は自粛中 (@family_yoshida) March 23, 2020
【初めてこちらのブログに来られた方へ】
キャッシュレスについてあまり慣れていない方には分かりづらい内容かと思います。
きちんと、ひも解いてご説明をさせて頂きますのでどうぞご安心ください。
(ツイッターお得界隈の方は、この部分さらーっと飛ばしてください。)
【今回のお土産購入方法例】
ファミリーマートにて定価1,836円のカステラを購入。
その時のレジでの清算方法が下記になります。
- 現金以外のキャッシュレスにて支払いを行う
(キャッシュレス還元で36円分バックされる。) - dポイントカードを提示する
(この時期、dポイント40倍キャンペーンが行われていたので360円分あとからバックされる) - au payで支払う
(この時期、au pay20%還元が行われていたので360円分あとからバックされる)
dポイントカードはdocomoユーザーでなくてもオッケー。しかも、dアカウントがあればだれでも無料でかんたんに作成可能。
しかも!モバイルdポイントカードであればスマホひとつでオッケーです!
ポイント
観光地でのお土産は基本的に値引きが期待できないのが本音。。
その為、一旦コンビニを覗いてキャッシュレスやポイントカードのキャンペーンと組み合わせれないのか見られることを非常におすすめします。
入園チケットはロッピー(ファミポート)×キャッシュレス
施設のチケットだってコンビニで買えちゃいます。
ローソンのロッピーやファミリーマートのファミポートにて。
東京ディズニーランドのチケットをキャッシュレスキャンペーンで購入することがツイッターお得界隈の皆様で話題になっていました。
その時の知恵を応用し、他の施設でもいけるのでは?と思い試したところ。
うまく使うことが出来ました。
そのときの報告ツイートがこちらです。
これこそ、コスパ旅🐥
東武ワールドスクエア入園前にローソン立ち寄り。
✅au pay 200円クーポン&20%還元
初めてローソンチケットでコード決済(au pay)使いましたが無事にいけました😊✨✨
直接販売が2800円→約2000円相当🤗
チケット✕コード決済は無駄にドキドキしました😅✨ pic.twitter.com/bvDWMAU7g2
— ハナのコスパ旅@旅行は自粛中 (@family_yoshida) March 23, 2020
こちらも少しだけひも解いてご説明させて頂きますと。
- 東武ワールドスクエアでの入場券は2,800円(通常価格)
- ローソンのロッピーでの価格は2,500円(前売り券扱いとなり割引が適用)
- そこで、ローソンやキャッシュレスのキャンペーンと組み合わせる!!
- ※この時はau payで200円クーポンが配布されていたので更にそこから200円引きに♪
こちらのツイートをした2020年3月はau payで20%還元が行われていました。
結果、最終的な実質価格を2,000円にすることができました。
もちろん。キャンペーンにうまく当たらないタイミングもあるかと思いますが、前売り券の方が明らかにお手頃な値段なのは一目瞭然。
更に!私がチケット購入したローソンと東武ワールドスクエアは車で6分という距離!
直接行く前に、ローソンに立ち寄って購入しただけで割引が受けられちゃいます。
しかもコンビニでの購入方法もかんたんです。
※ローソンの場合
①店内ロッピーのトップ画面にあるローチケを選択
②遊ぶ、テーマパークを選択
③欲しい施設の入場券の枚数や自分の電話番号を案内に沿って入力
④出てきたバーコードをレジへもっていく
⑤カウンターでチケットをもらう。
時間をかけていくのでは時間コスパがかかってしまうので少し考えものですが。
道中にコンビニがありましたら是非、立ち寄って購入されることをおすすめします。
ポイント
事前に行く施設が決定していれば事前購入が断然おすすめ。
その場合、チケットの有効期限および価格チェックを必ず行いましょう!
キャッシュレス&お得情報はハイジ博士のツイッター事前チェックがおすすめ
ここまで読まれて。
「キャッシュレスやポイントのキャンペーンなんて覚えてられない~」
という声が聞こえてきそうです。
大丈夫です。ぶっちゃけ私もキャンペーン内容は毎日忘れてます。
(というより、頭よわいんで把握できません。)
そんなときに頼りになるのがツイッターお得界隈で有名なハイジ博士のツイート。
固定ツイートにはおそろしいほどのまとめがあり、初めて見た時には度肝を抜かれました。
ハイジ博士のツイッターがこちらです。
✅4月上旬のお得決済のまとめです💰
🔸主要QRコード決済7種
🔸4大ポイントカード
🔸電子マネー 楽天Edy、iD、QUICPAYなんと180店舗以上を完全網羅❗❗
1枚目 コンビニ,ドラッグストア,スーパーなど
2枚目 家電量販店,カラオケ,ファッションなど
3枚目 外食,弁当など食事系
4枚目 詳細⬇続く pic.twitter.com/hYvukiukRZ
— ハイジ博士@QRコード決済お得節約情報 (@haiji_doctor) March 31, 2020
クリックして拡大していただければお分かり頂けるのですが・・・。
もう、本当に凄すぎです。頭あがりません笑。
ハイジ博士のすごいところは、毎日まとめをツイートしてくださっている事。
そして、還元率をきちんとパーセンテージで直して下さっている事!です。(←重要!)
【例 この記事を書いている本日(2020年4月10日現在)】
TSUTAYAでモバイルTカード提示でポイント10倍のキャンペーンを行っています。
しかしTSUTAYAでのTポイント付与は200円利用で1ポイント。
つまり10倍という表記ではあるけど、実際は5%の還元となります。
この部分に関して、しっかり計算されてツイートしてくださるのがハイジ博士。
フォローして絶対に損はないです!
※ハイジ博士のまとめをあげさせていただきましたがツイッター、ブログ、ユーチューブ等。
情報発信されている方の中には驚くべきすごい方が沢山いらっしゃいます!
また、ブログにてすごい方のご紹介をさせて頂きます。
ポイント
観光地でのお土産やチケット購入前は、お得界の皆様のツイートを事前チェックでキャンペーン把握がおすすめです。
激安バスツアーのからくり&旅程表から情報をゲット
キャッシュレスネタは一旦、終わりです。
ここからは元旅行業界の知恵を生かした旅行節約方法のご紹介です。
(しかし、ここから紹介する方法の支払い時にキャッシュレスが使えたらさらに爆益かも!?)
突然ですが、激安バスツアーのからくり。
みなさまご存知でしょうか?
なぜ激安バスツアーが成り立つのか。
なんであんなに安くいけるのか!?!?
激安バスツアーのからくりについて
激安に出来るからくりはいくつかありますが、主に下記の点が激安バスツアーの特徴です。
- お土産店にお客様をつれていくとマージンバックが旅行会社に入る
- 安いバス会社でバスを手配
- 料理はバイキング方式。安く楽しくでお客様の満足度をあげる
- 入園料などはツアー代金に含まれていない
- アウトレットなどの入場料や駐車場代がかからないお買い物スポットを旅程に入れる
- 車窓をひとつのアクテビティもしくは時間カットに使用
- 無料や格安の施設を旅程に組み込む
- お土産店は試食がたくさんあるところへ連れていく 等々。。。
この中から、プライベートの旅行で使えるのは下の4つです。
アウトレットやお買い物スポットに関して説明は特に不要かと思いますので他の3つをそれぞれ例をあげていきます。
車窓をひとつのアクテビティもしくは時間の節約に使用する
車窓をひとつのアクテビティにするには主に2つの例が挙げられます。
- 有料道路などを車窓としてあつかう
- 観光スポットを車窓をしてあつかう
おすすめは前者の有料道路などを車窓としてあうかうことですが。
時間の節約としては観光スポットを車窓としてあつかうのも普通にアリです!
【有料道路などを車窓として扱う場合の例】

【仙谷原のススキ】東京ドーム4個分に渡ります。四季折々、秋の黄金色に輝くススキは必見です。(出展:箱根ナビ)

【日塩もみじライン】28,5キロの有料道路。通行料は普通車で620円。もみじの季節は圧巻の景色が広がります。(出展:じゃらん)
ちょっとした小ネタ
さらに、事前に緻密に旅程を組まれる場合。
道路の溝とタイヤとの摩擦を利用したメロディーロードを旅程に組み込んでも楽しいかもしれません。
パートナーや家族を内緒で連れていき、ドライブしながら曲当てクイズなんてしたら盛り上がるのではないのでしょうか?
千と千尋の神隠しで有名な「いつも何度でも」等。有名な曲もメロディーロードで採用している場所が多々ありますよ。
お得に楽しめる施設情報をツアーパンフレットから拝借
初めて行く土地の情報収集をしている際。
どの場所が安くて人気の施設なのか分かりづらいですよね。
おまけに、行ったはいいけどなんだかちょっと微妙だったということも。。
そんなときはぜひ激安バスツアーのパンフレットを見てみてください。
例えば、群馬県の激安バスツアー登場率ナンバー1といっても過言ではないのがこちらの施設。

出展:こんにゃくパーク公式HP
群馬県甘楽町にあるこんにゃくパークです!
関東の方は「なるほどな!」と思われたかと思います。
こちらの写真の、こんにゃくパーク。
なんと、無料でこんにゃく料理が食べ放題という超太っ腹の施設となっています!
「無料で食べ放題だから大したことないんんじゃないの?」と心配される方。
ご安心ください。おそらく限りなく100%近く満足して帰られる施設です。
【こんにゃくバイキングに提供されていた料理内容がこちら】
こんにゃくラーメン、こんにゃく焼きそば、刺身こんにゃく、味噌田楽、こんにゃくの煮物、寒天とはじめとしたスイーツなどなど・・・。
他には楽しめるお得な施設を関東であげると・・・。
桔梗屋信玄餅の工場アウトレット、山梨のハーブ庭園旅日記あたりでしょうか。
このような満足度の高いお得な施設を旅行会社は把握しています。
試食がたくさん・楽しめるお土産屋さんの情報をツアーパンフレットから拝借
バスツアーでお金をかけず、お客様を楽しませるためのひとつのアクテビティ。
それは「試食がたくさん・何かしら楽しめるお土産屋さん」へ案内する事も鉄板です。
このお土産屋さん情報も、ツアーバスの旅程表から拝借させて頂きましょう!
大体組み込まれている旅程の中には、魅力的なお土産屋さんが立ち寄り場所になっています。
【例 私が日本で一番好きなお土産屋さん。愛知県美浜に本店があるえびせんべいの里】

出展:愛知県の公式観光ガイド Aichi Now公式HP
しかし、連れていくだけで旅行会社へマージンが入るお土産屋さんがあるのも現状。
そこで見極め方として登場するのがトリップアドバイザーなどの口コミサイトです。
旅程表に書かれているお土産屋さんを口コミサイトでチェック→
「試食たくさんあって楽しかった。」「〇〇なイベントがあって楽しかった。」
なんていう口コミがあればそのお土産屋さん。
おめでとうございます、ほぼあたりです。
(逆に、むむむ?なお土産屋さんの口コミ例は「売りつけられた」「ドアを閉められた」などです。)
試食をお試しいただくのはもちろん。
ひとつの客寄せとして行っているお土産屋さんが現在多く存在しています。
(身近でいう、コストコみたいなやり方でしょうか。)
ここはひとつ、試食サービスにあやかり。
うまく利用して楽しくお買い物や観光に取り入れてみるのはいかがでしょうか。
※現在、コロナの影響でほとんどの施設が試食サービスを提供しています。
この記事は落ち着いたあとのことを想定して、自粛以外の通常の状態を前提で記事を書いています。
メモ
お土産店でキャッシュレスを取り入れているお店が今、だんだん増えています!
そして。激安バスツアーのパンフレットは旅行会社の工夫と知恵のかたまりです!
同じ行先のツアー旅程表を見ていると共通の施設やお土産屋さんがいくつも出てきますよ♪
(例 茨城県のおさかな市場、日光のおかき工房など。)
例にあげた、えびせんべいの里はセントレア(中部国際空港)は試食がものすごく地元の方にも大変人気のお店。
おすすめはガーリックえびせん、えびせんいろいろ、いかをプレスした甘辛いせんべい等です。
ちょっとした旅行節約方法
今回取り上げた旅行節約方法は大きくわけて2つですが。
とりわけて説明するまでもなさそうな。
細々した、私が取り入れている旅行節約を箇条書きで書いていきます。
- オプショナルツアーはモニターツアーを利用する。
- アメニティは美容モニターなどで頂いたものを使用する
- おやつは乞活でゲットする 等々・・・
ここまでくると、乞活全開な筆者の生活がばれてしまいますね。笑。
おやつはポイ活や乞活でゲットする
ちょうど、この記事を書いている本日コンビニにてお菓子を回収してきました。
載せているお菓子など全て頂き物です。
(懸賞やクーポンなど。)
今日は朝から定期検診🏥
#ステイホーム な今、用事がある道中、コンビニがあったのでマスク着用して😷まとめて乞活品の回収です✨✅ローソン
・グーボ
・ブラックサンダー
✅セブン
・ポッキー
✅ファミマ
・ウィルキンソン
・アイスコンビニの店員さんありがとうございました🙇♀ 続く👇 pic.twitter.com/bfyjPEr2SI
— ハナのコスパ旅@旅行は自粛中 (@family_yoshida) April 10, 2020
経験上のお話ではありますが、ツイッターのフォロー&リツイート懸賞。
夜中や早朝に行うとかなり当たりやすいなぁーと感じています。
ちなみに、他のサイトの一日1回応募といった種類のものも同様です。
是非、お試しくださいませ。
まとめ
今回の記事では、かなり乞活&ポイ活よりな内容。
そして、主に国内旅行で使える旅行節約方法をご紹介させて頂きました。
今、この記事を書いている2020年4月。
コロナの影響でほぼ旅行ができません。
(そのせいか?私のブログは全然読まれません笑。鞭うって頑張ります涙。)
しかし、この記事が今後コロナが落ち着き。
みなさまのご旅行に少しでもお役に立てましたら幸いです。
こちらの記事がもし、評判がよければ海外バージョンも作成してみようと思います。
本日もお読みいただきましてありがとうございました。
こちらの記事もおすすめ↓