初心者ブロガーの最初に立ち図る、ひとつの難関。グーグルアドセンスの壁。
超初心者の私ではありますが、多くの先輩ブロガーさんのお陰で3回目の審査で合格をいただきました。今回の記事では不合格時に行ったこと、そして合格時のブログのこと等を記事で書いていきます。
ちなみに時系列でいうと。
2019年11月13日ブログ立ち上げ
12月 9日23時30分ごろ1回目の申請
10日15時30分に不合格通知
10日23時30分ごろ2回目の申請
12日 0時06分に不合格通知
14日16時ごろ3回目の申請
15日 0時28分に合格通知!
この記事は、私が今現在知っているアドセンス審査合格に向けてのヒントを全て記載しています。今、アドセンス審査で悩まれている方に少しでもお役に立てれば幸いです。
また、本文に入る前に。多くの先輩ブロガーのみなさま情報共有をいただきましてありがとうございます。厚くお礼申し上げます。
アドセンス合格時のブログについて(記事数など)
合格をした12月15日の時点では、このようなブログ内容でした。
- 記事数12
- 当時のpv数は一日50以下
- 文字数は少ない記事で3000字。多くて6000字
- ジャンルはお得系の情報のみ
- カテゴリーは3つ(ポイ活・クレジットカード・節約術)
- 記事内容は日記のようにならないよう注意した
- オリジナル画像のみで投稿(自分で撮影した写真)
- 外部リンクはなし。
- もちろん、アフィリエイト広告もなし。
- サイドバーとは別でプロフィールを設置
- グローバルメニュー導入
- お問い合わせフォーム設置
- プライバシーポリシー設置
- アナリティクス導入
- サーチコンソール導入
- サイトマップ追加
- お名前.comで独自ドメイン(https化)
- はてなpro
いろんなブログを読み漁り、申請時の記事数は少なめにするべきとブロガー先輩のみなさんは口酸っぱく言われていました。理由は記事数が少ないほうが落ちた時にどの部分で審査に引っかかっているかわかりやすいということ。
そして、少ない記事でも内容がそれなりにしっかりしていてボリュームがあれば合格するということ。実際に私も12記事(平均文字数4000文字くらい)で提出をし合格をすることができました。
ちなみに12記事のうち一つは自己紹介の記事ですので実質、11記事で提出をしたような感じです。
また、Googleがオリジナルコンテンツ・人の役に立つもの・専門性のあるものを重視しているので、記事内容はなるべく実体験に基づいた内容を織り込みました。
(例:クレジットカードの実際の審査した過程やふるさと納税のレビュー、水道代金が下がったことを紹介した記事では実際の請求書のbefore afterを載せました。)
そして、埋め込みリンクはなしと書かせていただきましたが実は2回目の審査で埋め込みリンクを入れて不合格通知が届きました。その時の通知には「動画を埋め込んだ・・」的なことが書かれていました。
その為、3度目の申請時にはリンクを外して提出をしました。(しかし、実際に埋め込んだリンクは自分のYoutube動画だったんですけどね・・・。よかれと思って挿入したのが裏目に出てしまいました。)
他にはpv数に関しては特に関係ないと多くのブロガーさんが言われていましたが私も一日50以下が平均の状態で合格しています。なのでこの部分に関してはその通りかなと思います。
審査を受ける前に必ず確認
必ず確認いただきたいのが、プライバシーコンテンツに違反していないか。そして、独自ドメインを取得している事とプライバシーポリシーの設置です。プライバシーコンテンツはこちらのリンクです。
若干難しく書いてあるように見えますが、ざっくり要約すると・・
「子供が見ても大丈夫で健全で怪しくないサイトが前提条件ですよ。」といった感じです。
そして、独自ドメインの取得も必須です。こちらもアドセンスサイト内に自分のサイトであることと書かれていますので必須となります。
https://support.google.com/adsense/answer/2784438?hl=ja&ref_topic=1319757
また、プライバシーポリシーの設置についてはネット上でいろいろ書かれています。
(設置しないでも合格した!といった記事もいくつかありますが・・。)
しかしグーグルサイト内にもプライバシーポリシーについては触れていますので設置するにこしたことはありません。そのため、プライバシーポリシーの設置はめんどくさがらず設置することをお勧めします。
サイトの停止または利用不可(1回目の審査不合格内容)
「AdSenceを使うには、いくつかの問題を解消してください」というタイトルと共に
複数のポリシー違反を確認。そしてサイトの停止または利用不可。
通知の本文にはサイトの利用確認が出来ないとの明記がありました。
なぜサイトが確認できないのにポリシー違反って分かるねん。と、めちゃくちゃ突っ込みながらどうにかならないのかとにかく調べまくりました。
そして、この部分に関して最終的にたどり着いた私の答え(措置)は、サーチコンソールでのURL検査でした。このメッセージの意味をとると「審査の前にサイトの認識ができません。」といった意味が含まれています。
その為、サーチコンソールのURL検査で自分の記事のURLを張り付けてみました。
そうすると案の定私のページが「認識されていません。」という表示が出ていました
そこでURL検査でいくつかの記事のURLを張り付け、インデックス登録リクエストを行いました。
グーグルはクロールといったロボットがサイトを巡回し情報を集めているのですが、クロールが巡回する前に私はアドセンス申請をしてしまった為、おそらく私のサイトがグーグルで認識がされないまま上記の内容で不合格通知が来たかと思われます。
また、この内容について調べたときに知ったのがクロールの巡回には少し時間がかかること。そして、サイトマップを追加していてもインデックス登録には時間がかかっていることです。
(サイトマップに関して詳細は省きますが、追加をすることでより早くグーグルが記事を認識してくれます。まだ追加していない方は必須の項目です。)
価値の低い広告枠(2回目の審査不合格)
また同じく「AdSenceを使うには、いくつかの問題を解消してください」というタイトルと共に複数のポリシー違反を確認。そしてまたもやサイトの停止または利用不可と表記。
しかし2回目には少し文章が多くなり下記のメッセージも追加されました。
- 価値の低い広告枠
- コピペリライトが含まれたページがあります。
- 動画を埋め込んだだけのページで成り立つサイト
- 自動生成されたと考えられる意味不明なコンテンツ
(このメッセージ受け取られた方はお分かりいただけると思うのですが、価値の低い広告枠につながる「ユーザーにとってほとんど価値のないページ」と書かれた文章・・・ちょっとグサッときますよね汗。私も若干泣きそうでした。)
そして上記の不合格メッセージをもらい、下記の措置を行いました。
- コピペリライト→プライバシーポリシーがほぼコピペだったのでオリジナルに訂正。
- 動画に関して→自分のYoutube動画を埋め込んでいたので削除
- 意味不明なコンテンツ→過去にはてなブログで勝手に自動生成されたキーワード自動リンクの見直し
これらの訂正を加え、提出を行い無事に3回目で合格をすることができました。
まとめ
この記事はあくまでも私の審査過程と問題点を独自に考察し試行錯誤した内容と結果です。正直なところ、私はブログ初心者。SEO対策はおろか、ブログデザインもままならないブロガーです。
上記の内容で必ずしもうまくいくとは言い切れませんが、アドセンス不合格をもらったときに何でもいいから何か情報がないか。と探されている方もいると思います。(私がその状態でした。)
一つでも思い当たるものがあれば是非お試しください。この記事がお役に立てれば幸いです。
本日もお読みいただきましてありがとうございました。