高速道路でも、無料で登録が出来るポイントサービスがあるのをご存じでしょうか?
1度登録さえ済ませてしまえば、登録したETCを利用して高速道路を走るだけでポイントが貯まるサービス、その名もETCマイレージサービスというものがあります。
今回の記事ではサービスの概要、どのぐらいお得になるのかサンプルとして東京から名古屋までの計算式、そして登録の仕方と注意点を書かせて頂きました。
インターネットで登録をすれば申し込み後すぐにポイント適用対象になりますので、こちらの記事を書いている年末。
ETCを使用して高速道路で帰省される方、そしてまだサービスを知らない方には必見の内容です。
ETCマイレージサービスとは
マイレージというと、飛行機をイメージされる方が多いかとは思いますが簡単に言うと、高速道路のポイントサービスです。
運営を行っているのは、主な高速道路株式会社(東日本・中日本・西日本・阪神高速道路株式会社と本州四国連絡高速道路株式会社)の計5つの会社。
また、マイレージサービスには無料で登録ができ各高速道路を利用すると金額に応じてポイントが付与されます。
そして貯まったポイントは高速料金として使用が可能。
無料で登録ができ、貯まったポイントが高速料金に還元されるという、とってもお得なサービスです。
また、一部の高速道路ではポイントが貯まったり使用できないところもありますが、本当に一部の高速道路です。
高速国道は全線対象、そして主要な有料道路はほぼカバーされていますのでご安心ください。
どのくらいお得になるのか
各高速道路によって還元率が違うのがこのサービスの分かりづらい所。
その為、1つの例にはなりますが東京から私の住んでいる名古屋まで「普通車×ETC支払い×高速」を使い帰省する場合、往復でどのくらいポイントがつくか計算をしてみました。
【例】
- 行きの出発日時:2019年12月28日10時30分
- 帰りの出発日時:2020年 1月 3日10時30分
※利用IC
- 出発IC 東京IC
- 到着IC 名古屋IC
※使用する道路
- 東名・新東名・伊勢湾岸高速道路(全てNEXCO中日本の管轄)
※金額
- この両日は休日割引で片道5,330円。往復で10,660円です。
NEXCO中日本の還元率は10円につき1ポイントの還元。
となると、ざっくりですが10,660円の通行料金を10で割ります。
結果、1,066ポイントとなります。
また、1,000ポイントは高速料金500円分に還元が可能ですので登録するだけで今回、500円お得になってしまいました。
たかが、500円と思われるかもしれませんが一度手続きをしてしまえば後は自動的に貯まります。
手続きも、難しくないですし(gmailの登録とか出来る人であれば何ら問題なく10分もあれば終わります。)
年に2回、3回帰省される方には、少し洒落たランチ代ぐらいにはなるのではないのでしょうか。
(※名古屋の中心部までは名古屋高速を使用すると思いますが、今回は分かりやすくする為に東京方面から来た際、中心部の一歩手前の名古屋ICを指定しました。実際には名古屋中心部へ行くには名古屋ICを通過後名古屋高速に乗り、+1,000円弱ぐらい名古屋高速の料金が発生します。)
登録方法
登録方法は2つあります。
- インターネット(←登録後すぐに適用)
- 郵送(2週間ぐらいかかる)
このブログを読まれている方はネット環境があると思いますので、登録後すぐに適用になるインターネットでの方法をメインにお伝えします。
登録に必要なもの
- ETCカード
- 車載器管理番号と車両ナンバー
車載器管理番号が分からない方は、ETC車載器セットに記載がありますのでご確認下さい。
登録手順
- ETCマイレージサービスにアクセスします。
画面の新規登録はこちらをクリックします。
2.自身の情報を内容に沿って入力する
その後、規約等の案内がありますので内容が良ければ同意するをクリックします。
その後、入力ページが出てきますので内容に沿って入力をします。
ここの内容で「ポイント自動還元サービス」という項目ですが↓
貯まったポイントは自身でポイント還元の手続きを行わないと利用が出来ず、ポイントが失効してしまいます。
次に詳しくご説明しますが「ポイント自動還元サービス」の項目は希望するをおすすめします。
全ての入力が終わり、右下の次へをクリックするとこちらの画面が出てきますので内容を確認し、大丈夫であれば右下の登録をクリックして終了です。
我が家もネット申し込みを行い、大体、一週間でサービス登録が完了しましたという封筒が届きました。
また、お知らせにはマイページへのIDとパスワードが記載されています。
(※マイページは付与ポイントの確認や各種手続きを行うページです。)
また、先にも申し上げましたがこちらの通知を待たずともネットでの申し込みは登録後すぐにポイント付与対象となっていますのでご安心下さい。
ポイントの使用方法や自動還元サービスについて
ポイントはそのままにしていては使用する事が出来ません。
貯まったポイントは、マイページより上部にある交換をクリックし「ポイント→還元額」へ交換手続きを行う事で、利用が可能になります。
また、一度還元額へ手続き済ませれば期限はありません。
還元された分は自動的に次回の高速道路使用時に適用となります。
そして、なぜ申込時に私が「ポイント自動還元サービス」に希望するをオススメしたのかといいますと、希望するを選択すれば自動的に所定のポイントが貯まった時点で還元手続きを行ってくれるサービスの為です。
また、ポイントの有効期限はポイントが付与された年月の翌年月末となります。
例えば、2020年1月に付与されたポイントは2021年1月末がポイントの期限です。
道路によって還元率が異なる
基本的には主要な、NEXCO東/中/西日本、宮城県道路公社、本州四国連絡高速道路株式会社が10円で1ポイント。
この点だけ覚えて頂ければ大丈夫かと思います。
他は、名古屋高速の場合100円で1ポイントがベースですが、月の利用金額に応じて+4ポイントや+8ポイント等あります。
詳しくはこちらのページでご確認下さい。
まとめ
正直、こちらのサービスにはデメリットが見当たりません。(しいて言えば、登録の手間の10分程度の時間がかかることだけでしょうか。。。)
私たちも今年このサービスを知ったのですが、名古屋帰省から帰ってきたあとに知り、もっと早く知りたかった・・・と感じたサービスです。
その為、この時期にこのサービスを是非、記事にしたいと思っていました。
また、郵送申し込み希望の方はサービスエリアに申込書が置いてありますのでネット申し込みが苦手な方はそちらをご確認いただけたらと思います。
本日もお読み頂きましてありがとうございました。
PS:余談ではありますが、年末年始の渋滞予測が凄いことに。。。帰省される方は是非、お気をつけて年末年始楽しく過ごされて下さい。
また、渋滞での暇つぶしに有料サービスのお試しが凄くよいかと思います。この記事にはほぼ関係ないので紹介するか迷いましたが、有料動画や音楽(UNEXTや楽天ミュージック等)の無料お試しはポイントサイト経由が断然お得です。
こちらの過去記事も参考までに貼っておきます。